黄砂の基礎知識と対策方法

黄色の基礎知識とは?

中国大陸内部の砂漠地帯で発生した砂埃が強風で上空へ巻き上げられ日本に飛来する気象現象の事です。黄砂は春先に観測される頻度が高く3月~5月にかけて飛散がピークに迎えます。PM2.5や花粉も同じ時期に飛散する傾向があります。
黄砂は目や鼻、皮膚等のアレルギー症状との関連がありかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみを起こりやすく、黄砂の濃度が高い日は特に多く発症する傾向があり、ひどい場合は呼吸器・循環器系の持病悪化に繋がる恐れがあります。

対策方法

黄砂を室内に持ち込まないのが黄砂の対策になりますが、完全に持ち込まないのは限界があります。外出したり窓の換気をしたり、洗濯物を外干ししたりと黄砂が付着してしまいます。出来る限り洗濯物は部屋干し、窓の換気は最小限にとどめ、ご自宅にあれば空気清浄機や掃除をしてきれいにすることが大切です。また、ニュースや気象庁HPで確認し黄砂が多い日は不要な外出は控えるようにしましょう。やむを得ない場合は外出後手洗い・うがいを徹底して出来るだけの対策を行うようにしましょう。

【黄砂による健康被害が生じやすい方】

・喘息やCOPDの呼吸器系の病気
・高血圧や狭心症の循環器系の病気
・妊娠中
・アレルギー体質

まとめ

黄砂は目や鼻、皮膚にダメージを与えるだけではなく、大気汚染物質が付着しやすい性質で、吸い込むと呼吸器・循環器系に大きく影響を与えるため、出来る限り黄砂を持ち込まない・不要な外出を控える事を心掛けてください。健康的な生活が出来るように少しでも快適に過ごす為に少しでも黄砂の知識を入れて対策を行っていきましょう。

関連記事

TOP